top of page
All Posts


英検取得をサポートします
多くの大学で、英検取得者を優遇する制度が導入されています。 英検を持っていると英語試験が免除になる大学もあれば、英検2級で「8割換算」、準1級で「満点換算」してくれる大学もあります。 実際のところ、英検を取得するよりも、受験本番で8割・満点を取る方がはるかに難しいです。しかも英検は何度でも受け直せますが、受験は一発勝負。 つまり、英検で得られる点数と難易度のバランスが取れていません。 たとえば、英検2級で「8割換算」してくれる大学。 実際に2級を持っていて本番の英語試験で8割取れる生徒は、ほとんどいません。 準1級で「満点換算」となる大学もありますが、 準1級取得者で本番の英語試験で満点を取れる生徒はまずいないでしょう。 こうした優遇制度を活用すれば、受験が近づいたときに英語以外の科目にエネルギーを注げるという大きなメリットも生まれます。 結論 大学受験を視野に入れている高校生は、早いうちに英検を取得しておくことを強くおすすめします。 現時点で英検優遇制度を使う予定がなくても構いません。 英検を持っていれば、受験の選択肢が大きく広がります。...
沓掛塾
7 日前読了時間: 2分


こんな生徒に合う個別指導塾です
① 実績あるプロ講師にしっかり教えてもらいたい 多くの個別指導塾では、授業を担当するのは大学生のアルバイト講師です。 当塾では、長年の指導経験と確かな合格実績を持つ一人のプロ講師が、すべての授業を担当します。 一人ひとりの理解度や性格を見極め、数多くの指導経験から最適なアプローチで導きます。 また、担当が変わることがないため、継続したサポートを受けられるのも大きな特徴です。 ② 焦らず、じっくり力をつけたい ごく一部の勉強が得意な生徒を除いて、 勉強は「先へ先へとはやく進める」よりも「ゆっくりとでも一つ一つを確実に理解していく」ほうが結果的に力になります。 一見、どんどん先に進めると安心感がありますが、理解が追いついていなければ、テストや入試本番で力を発揮できません。 当塾では、一問一問を丁寧に。 理解を積み上げながら、ゆっくりでも確実に学力を伸ばしていく指導を大切にしています。長年の指導経験の中で、最も成果が出るのはこの「ゆっくりと、だが着実に」の型だと確信しています。 理解があやふやなまま進むよりも、確かな理解を積み上げていく方が、最終的に成
沓掛塾
10月26日読了時間: 3分


医学部受験
医学部医学科合格を本気で目指すお子さまのために 沓掛塾は20年以上、医学部受験対策の指導実績があります 医学部受験は、国公立・私立を問わず、毎年非常に狭き門です。 河合塾の全統模試を基準にすれば、合格に求められる偏差値は 65以上 。 並の努力では太刀打ちできない世界です。...
沓掛塾
6月9日読了時間: 2分


中学生が個別指導塾に通った場合、月の授業料はいくらかかるのか。授業料を比較してみた。
昨日の高校生編に引き続き、今日は中学生編です。 週1回通った場合の月々の料金 中1 授業時間 週1回授業料 諸経費/月 合計/月 M社(1対3) 90分 15,400円 3,190円 18,590円 S社(1対2) 90分 17,340円 2,600円 19,940円...
沓掛塾
4月8日読了時間: 2分


高校生が個別指導塾に通った場合、月の授業料はいくらかかるのか。授業料を比較してみた。
高校生が個別指導塾に通った場合の授業料を比較してみました。 週1回通った場合の月々の料金 高1 授業時間 週1回授業料 諸経費/月 合計 M社(1対3) 90分 18,700円 3,190円 21,890円 S社(1対2) 90分 19,080円 2,600円 21,680円 N社(1対2) 80分 16,800円 2,980円 19,780円 沓掛塾(1対3) 90分 16,000円 0円 16,000円 沓掛塾(1対3) 120分 19,000円 0円 19,000円 高2 授業時間 週1回授業料 諸経費/月 合計 M社(1対3) 90分 19,800円 3,190円 22,990円 S社(1対2) 90分 20,220円 2,600円 22,820円 N社(1対2) 80分 17,700円 2,980円 20,680円 沓掛塾(1対3) 90分 16,000円 0円 16,000円 沓掛塾(1対3) 120分 19,000円 0円 19,000円 高3 授業時間 週1回授業料 諸経費/月 合計 M社(1対3) 90分 20,900円 3,1
沓掛塾
4月7日読了時間: 2分


フォニックスについて教えてもらったら子供にやらせてみたくなった
フォニックスとは フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。(ウィキペディア より)...
沓掛塾
4月1日読了時間: 6分


毎日音読・毎日英作文
授業は週1回でも指導は毎日 英語の指導をしている生徒には、通常の授業に加え、音読と英作文の課題を毎日出しています。 音読も英作文も英語力アップに効果的です。しかし音読も英作文も生徒に敬遠されがちな勉強です。また、音読については授業でやりたくでも、一人一人が別の勉強を進める個別塾ですと音読ができないという指導上の弱点にあたるものでもあります。 そこで音読、英作文を毎日の課題とすることとしました。 継続して取り組んでくれた生徒をみると、効果が大きいのを実感しています。 「毎日音読」 音読の重要性を疑う語学講師はいないと思います。生徒に「音読をしよう!」と多くの語学講師が言っているとも思います。 しかし言うだけでやってくれるものではありません。 沓掛塾では、音読の課題を毎日LINEで送ってもらいます。講師が確認し適宜フィードバックを与えます。 音読はスピーキングだけでなく、リスニングの力も引き上げます。 また、音読を繰り返していると正しい英語が身体に馴染んできます。そのため、おかしな英語、文法的にありえない英語に触れると、”おかしい”ときちんと反応でき
沓掛塾
3月31日読了時間: 2分


沓掛塾の生徒が通っている学校(2025.10.28更新)
沓掛塾の生徒が通っている学校です。 高校 古河三高 古河中等 境高校 下妻一高 常総学院 西武台千葉 水海道一高 中学校 石下中 石下西中 岩井中 古河中等 境二中 猿島中 坂東南中
沓掛塾
3月26日読了時間: 1分


よくある質問(FAQ)
保護者の方からよくいただいく質問をまとめました。 振替は可能ですか。 振替対応しています。 塾はどこにありますか。 住所と教室の写真を当ウェブサイトに載せていますが、塾が公道からは見えない奥まったところにあります。そのため、グーグルのストリートビューでは、2軒となりの家が表...
沓掛塾
3月14日読了時間: 1分


2025年 茨城県立高校入試 社会
社会も解いてみました。 薄いオレンジの問題 得点したい基礎的な問題 社会が苦手な生徒でも、まずここで4割確保しましょう。 元寇とその後の出来事を問う2⃣(3)は黄緑でもよい問題ですが、不正解の選択肢がはっきりと鎌倉時代ではない内容のものばかりのため、薄いオレンジとしました。...
沓掛塾
3月4日読了時間: 1分


2025年 茨城県立高校入試 理科
2025年茨城県立高校入試の理科の問題を解いてみました。 薄いオレンジの問題 ぜひとも得点したい基礎的な問題 ここをしっかりとって4割は確保したい。 黄緑の問題 標準的な問題 最上位校を目指す生徒以外は、ここでどれだけ稼げるかが勝負。 黄色の問題 難しめの問題...
沓掛塾
3月3日読了時間: 1分


2025年 茨城県立高校入試 国語
茨城県立高校入試、国語の問題を解いてみました。 薄いオレンジの問題 ぜひとも得点したい問題 知識問題が中心です。 1⃣(二)(2)笑い声が タ えない。 ここはできなかった生徒が多いのではないかと思い、漢字問題ですが黄緑問題としました。...
沓掛塾
3月2日読了時間: 2分


2025年 茨城県立高校入試 英語
英語も解いてみました。リスニング以外の70点分です。 薄いオレンジの問題 得点したい基礎的な問題 私は現在、英語力の二極化が進んでいると感じています。今回の問題、苦手な生徒にとっては、容易に取れる問題がほぼない。 苦手な生徒はまずもって単語力がありません。そうした生徒は大問...
沓掛塾
3月1日読了時間: 2分


2025年 茨城県立高校入試 数学
昨日行われた茨城県立高校入試の数学を解いてみました。 薄いオレンジ問題 得点したい基礎的な問題。 数学が苦手な生徒ならここがとれていればOKでしょう。もし苦手な生徒がここすべてできていれば本当に頑張ったということです。...
沓掛塾
2月28日読了時間: 2分


「ゆっくりと、だが着実に」 ——当塾の指導方針
「ゆっくりで大丈夫です」 「ゆっくりで大丈夫」 ――これは、私が授業中にいちばんよく生徒にかける言葉です。 テストや成績を意識すると、つい「早く進まなきゃ」「次の単元に行かないと」と焦ってしまいがちです。 でも、実はその「焦り」こそが、成績が伸びにくくなる一番の原因です。 一つひとつ、確かめながら進む 早く終わらせようとする必要はありません。 一問ごとに、 一つ一つ解くプロセスを確認しながら、 グラフや図などを丁寧に書きながら、 英文の構造を具に把握しながら、 必要であればその問題を解くための前提となる知識を確認しながら、 勉強を進めていく。 そして、 わからなかったら、もう一度最初から。 一度できても、少し時間をおいてもう一度。 それでもスムーズにいかなければ、また最初から。 「遅い=悪い」ではありません 多くの子が「こんなに時間がかかっていたら遅いんじゃないか」と不安になります。 ですが、焦って先に進んでも、残るのは“なんとなくわかった気がする”という感覚だけです。 その感覚はすぐに消えてしまい、あとでまた一からやり直すことになります。...
沓掛塾
2月27日読了時間: 3分
bottom of page
